学生向けプログラム
受付終了
Program in Japanese for Students (Nov.6 – Dec. 15)
Click here for information in English
いつもは英語で海外に向けて、能楽の発信をしている当団体ですが、今年度は「学生の眼を通して、能を発見したい」と思います。日本の古典芸能である能に触れ、自分なりに日本の文化を考える絶好の機会です!
伝説の刀鍛冶・三条小鍛冶宗近 が 稲荷明神の助けで名刀を打つ「小鍛冶」の物語を追って、京都に根ざす能楽の世界を巡ります。
・能をみたことないが、どんなものか気になる方
・すでに能が大好きで、他大学の能楽ファンと交流したい方
・海外に行って、日本の事をきかれた時に困ったことがある方
・留学で京都に来ていて、日本の文化にふれたい方
...みなさん大歓迎です!


講師・協力
能楽師:河村晴久、河村和貴、宮本茂樹
監修:ディエゴ・ペレッキア
※プログラム1のみ の参加も歓迎します!
参加申し込みはこちら
プログラム1「小鍛冶 完全解析」
11月6日(土)18時30分開始(18時開場)
講座・ワークショップ
登壇者:河村晴久(観世流能楽師)ディエゴ・ペレッキア(京都産業大学准教授)
・能面・装束の紹介を交えて、「能と京都」をテーマに能楽の世界をご紹介。能における稲荷明神と刀鍛冶の物語「小鍛冶」を紐解きます。
・プログラム3とDiscover Noh in Kyotoのご紹介
小鍛冶の曲の一部を実演 (仕舞・河村晴久 地謡・河村和貴)
Q&A
本編終了後、協力頂ける方にはインタビューします。(電子アンケートもあり)
終了予定 20時30分

プログラム2 能「小鍛冶」鑑賞
11月25日(木)19時開演(18時開場)
KYOTO de petit 能 「小鍛冶」 林宗一郎 ほか
※プログラム2は鑑賞を推奨する林能楽会主催の公演です。参加必須ではないものの、能の本公演を観た事がない方やプログラム3のイメージを膨らませたい方には是非ともおすすめします。
※終演後、協力頂ける方には感想をインタビューする予定です。
プログラム3
「ドキュメンタリー動画作成」
「1.伏見稲荷(伏見エリア)コース」と「2.粟田口(岡崎エリア)コース」でグループに分かれて活動します(合計定員20名)。能「小鍛冶」にまつわる場所を巡り、通訳ガイド等と交流をしながら、能の背景にある文化に触れ、さらに吸収した内容を動画の制作という形でアウトプットします。日本の古典芸能について学びながら、世界に向けてどう伝えるかを一緒に考えます。


1.稲荷明神コース 「神と能と日常と」
11月23日(火)19:30 – 20:30 (オンライン:自己紹介・オリエンテーション)
11月27日(土)10:00 – 15:00(撮影下見兼ツアー:伏見稲荷と京都駅を予定)
12月4日 (土)13:00 – 15:00 (場所未定:座談会)
12月7日 (火)19:30 – 20:30(オンライン:本番の打ち合わせ)
12月11日(土)10:00 – 15:00(撮影本番:伏見稲荷と京都駅を予定)
12月14日(火)19:30 – 20:30(オンライン:振り返り)
2.三条小鍛治宗近コース 「伝説になった刀鍛冶」
11月24日(水)19:30 – 20:30(オンライン:自己紹介・オリエンテーション)
11月28日(日)11:00 – 15:00(撮影下見兼ツアー:粟田神社ほかを予定)
12月5日(日)13:00 – 15:00(場所未定:座談会)
12月8日(水)19:30 – 20:30(オンライン:本番の打ち合わせ)
12月12日(日)11:00 – 15:00(撮影本番:粟田神社ほかを予定)
12月15日(水)19:30 – 20:30(オンライン:振り返り)
プログラム3は第一希望と第二希望を伺います。どちらかに希望者が偏った場合には第二希望のコースになる事をあらかじめご了承ください。
プログラム3で現地に行く日は昼食を持参、もしくは現地で調達してください。
原則としてプログラム3のみの参加はお受けできません (プログラム1は参加必須)。
終了後には、電子アンケートにご協力をお願いします。
注意事項
※参加者はマスクを着用ください。(全プログラム共通)
※今後、新型コロナ感染拡大等により、プログラム内容が変更になる場合があります。
※全プログラム日本語で行いますが、プログラム1のみ希望者には通訳できます(要予約)。
※プログラム2 2021年11月25日(木)能公演「小鍛冶」には鑑賞料金が発生します。
※「プログラム3」の成果物はネット上でクレジット付きで公開されます。
※現地への交通費や撮影に各自の機材を使う場合に発生する費用は自己負担をお願いします。
その他のお問い合わせ:discover.noh.kyoto@gmail.com
